日本初開催!!東京2025デフリンピック
デフリンピックとは?
デフリンピック(Deaflympics)は、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくいアスリートのオリンピック」なのです。
オリンピックやパラリンピックと並ぶ歴史ある大会で、1924年に初めて開催されました。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年ごとに開催されています。
記念すべき100周年の開催は東京!!
2025年11月15日~26日の12日間にわたって「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」が開催されます!!
駒沢オリンピック公園総合運動場ほかで全21種の競技が行われます。
陸上・水泳・サッカーなどオリンピック・パラリンピックでおなじみの競技のほかに、ボウリングやオリエンテーリングがあります。
70~80か国・地域から選手やスタッフ合わせて世界中から約6,000人が訪れ、熱き戦いが始まります!
デフリンピックの特徴
デフリンピックでは、聴覚障害のある選手が公平に競技できるよう、いくつかの特別なルールが適用されます。
国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。
-
スターターランプ:陸上競技や水泳では、スタートの合図を音ではなく光(ランプ)で知らせる。
-
審判のジェスチャー:競技中の判定はホイッスルの代わりに視覚的な合図(フラッグやジェスチャー)を使用。
-
チームスポーツの工夫:バスケットボールやサッカーでは、手話や特別な合図でプレーの指示を出す。
またデフリンピックに出場する選手は、
①「補聴器」などを外した状態で、きこえる一番小さな音が55dB(デシベル)※を超えており、
②各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されている選手で、記録・出場条件を満たしている人が参加できます。
※dBは音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい
※55dBはふつうの声での会話がきこえない程度
東京大会ならではの魅力
東京デフリンピックでは、最新のテクノロジーやバリアフリーの工夫が導入される予定です。
リアルタイム手話通訳・字幕サービス:競技中継や会場内のアナウンスを視覚的にサポート。
デジタルチケットとスマホ連携:観戦者向けに便利な情報提供。
バリアフリー観戦エリア:聴覚障害者だけでなく、多様な人々が快適に観戦できる環境を整備。
デフリンピックを応援しよう!
デフリンピックは、スポーツの素晴らしさを改めて感じることができる大会です。音がないからこそ生まれる選手たちの工夫や努力に注目し、一緒に応援しましょう!
東京デフリンピック2025の特設サイトではよりデフリンピックを楽しめるトピックが満載!
TOKYO FORWARD 2025
デフリンピック100周年のアニバーサリーイヤーを満喫しましょう😊✨